事業報告

2005年度

1 ◆事業名「高齢者生涯スポーツ導入推進事業」
(財)長寿社会開発センター助成事業

内容 ■はじめに
高齢化が進む今日、”いつでも””どこでも””いつまでも”
“元気”でしかも”身近に”スポーツが楽しめる
環境づくりを目指し、スマイルクラブは今回の事業を推進しました!

■本事業の目的
高齢者の方々に対し、スポーツや健康づくりが継続して行なえるソフト
(プログラムと指導者)の整備や継続的な支援システムの充実が目的!

■本プロジェクト主な委員の方々(敬称略)
本プロジェクト総責任者 大浜あつ子(スマイルクラブ理事長)
本プロジェクト推進責任者 木村利男(スマイルクラブ理事

東京大学教授 小林寛道
びわこ成蹊スポーツ大学教授 吉田敏明
(アテネオリンピックバレーボール女子アメリカ代表監督)
茨城大学教授 勝本真

【マニュアル概要】
ニュースポーツ例について
チェアセパタクロー 卓ミントン ビックボールテニス

2 ◆事業名:「知的障害者の青少年のための生涯スポーツ推進」
 日本自転車振興会助成事業

内容 ■はじめに

スマイルクラブでは知的障害者の青少年が生涯にわたってスポーツが
楽しめるよう各種スポーツのマニュアルを作成しました!
今回はDVD(動画)によるマニュアルも作成しました!

また生涯スポーツが楽しめる教室として水戸市・柏市・松戸市にて教室
を開始しました!

いつまでも健康でスポーツも楽しみましょう!

■実施教室
(水戸常盤平教室・柏富勢東小・松戸常盤平水曜日教室)


■マニュアル概要
各種スポーツについての指導マニュアル
例えばこんなスポーツが楽しめます!
・テニス ・バスケットボール ・スピードボール
・卓球 ・ホッケー ・野球などいろいろあります

3 ◆事業名:「アジアにおける知的障害者の社会的自立へ向けた
   
支援プログラムに関するワークショップ」

Asian workshop
国際交流基金助成事業

内容

   Since 1997 our corporate “Smile Club” has opened “a
class for children weak in  exercise”, as a physical
exercise class that can also be attended by mentally
retarded children.
This one class, which we started in the city of Kashiwa,
Chiba
 
Prefecture, in response to an appeal from a
mother with her autistic child, has now developed into 11
classes in 6 regions, as we see today.
Through this activity widely spread by word of mouth, I
felt again how little chance of taking exercise there is
for disabled children except in class or in school.

   Since I started activity in 2001 as NPO corporate
(Non-Profit Organization) I happened to share my idea
with Ya-Ru Huang, a Chinese professor who was then
studying sports for thedisabled in Japan and desiring to
open a similar class also in China She invited me to
observe a weak children’s school in Beijin, and in 2002
we jointly prepared a sports exercise manual.
The next year, with a subsidy from the Japan Foundation,
and guided by Gi-Hong Seo, a teacher at a Korean school
for the deaf, we observed a weak children’s school in
Seoul, and in 2004, guided by Prof. Suthi of a college of
physical education, we visited a royal weak children’s
school in Thailand.
 
  
 Despite differences of the state and system among
weak children’s schools in respective countries, we
realized that what we have in common as friends in the
same Asia was our sympathy with disabled children and
adults. What we specially felt this time was that every
country was emphasizing the participation of the
disabled in sports, and that there was a need for
surroundings where the healthy and the handicapped
could jointly enjoy sports.
 As a result, as NPO corporate “Smile Club”, we began
to cherish a dream of exchanging friendships among
these countries, preferably including children and
adults, whether they are disabled or not.
   The workshop we organized this time was a very big
opportunity as the first step to attain this dream. At first,
we intended to narrow our theme down to the mentally
retarded children ( including adults) but changed it to the
disabled in general, which is more comprehensive,in our
aim of mutually understanding today’s situation of the
disabled in each country.
Despite insufficient time we could spare for preparations
our aim of the workshop has been successfully achieved,
thanks to enthusiastic presentations by all the professors
and teachersthat took part in the workshop.
We would like to express our sincere appreciation to the
Japan Foundation.

    As we had expected, sports surroundings for the disabled
were lagging far behind those for the healthy in every
country we visited, and this posed many specific tasks on
each country. We will be very glad if our discussion can be
of any help to searching a solution to them in each country.
But if we have a workshop once for all and no more,  we
shall find it impossible to find any solution. We earnestly
desire to achieve our dream by all means some day, by
organizing workshops repeatedly, for the 2nd time and for
the 3rd time.

                     NPO corporate Smile Club
                     Chairman
                     Atsuko Ohama
【参加国および参加者】
◆日本 スマイルクラブ および 筑波大学 後藤教授         
◆韓国 国立聾唖学校 徐先生 ソウル女子大学助教授 安善柱先生  
◆中国 中国農業大学 黄助教授
 スペシャルオリンピック副委員長 張天先生 
◆タイ スリナカリンビロート大学 スティ教授 スカンヤ教授
  以上4カ国
※ 通訳 李鉄鳴

2006年2月18日 19日 北京体育大学にて

≪概要≫
1 中国の知的障害者スポーツについて
・知的障害人口 ・パラリンピックについて
・障害者スポーツ指導者養成について
・国際パラリンピック委員会の支持 ・今後の課題について       

2 日本の障害者スポーツについて
・歴史 ・現在の特別教育の状況 ・成人の障害者 
・日本における障害者スポーツ ・障害者スポーツのあした

3 韓国における障害者スポーツの現状
・韓国の障害者スポーツ発展の現状 ・障害者スポーツの現状
・障害者の日常的なスポーツの活性化プラン

4 タイにおける障害者の現状
・障害者の9つの範疇 ・障害者数 ・障害者教育に関する責任機関
・障害者の日常生活と仕事 ・労働の機会 ・財政支援等


4 ◆事業名:「子どもの生活習慣病予防健康サービスモデル調査研究」
(財)千葉県産業振興センター助成事業

平成17年度地域生活創造ビジネスソーイング事業

内容 ■はじめに

増え続ける生活習慣病とともにその若年化も加速してきている!

成人になってからの健康教育には時間的・経済的制約等が多い!

つまり小児期からの健康教育が重要である!

スマイルクラブはこの小児期からの健康教育に取り組むために

スマイルキッズシェイププロジェクトを立ち上げました!

■本研究の目的

継続的な健康づくりのためには日常的な健康データの蓄積・管理・フィ
ードバックのためのシステム構築が必要との見解から、健康データベ
ースのプロトタイプを構築し実際に実証実験を行いその有用性を検証
した!

■本プロジェクト主な委員の方々(敬称略)
本プロジェクト総責任者 大浜あつ子(スマイルクラブ理事長)
本プロジェクト推進責任者 木村利男(スマイルクラブ理事)
日本大学板橋病院助教授 岡田和雄
東京都予防医学協会課長 佐藤義久
東京電機大学助教授 鈴木真
聖路加看護大学健康管理担当 中山久子
国際武道大学教授 鈴木和弘

コメント

タイトルとURLをコピーしました